『抹茶の浮島』お正月には和風のお菓子
キューピー3分クッキングで紹介された『抹茶の浮島』のレシピを、簡単に作りやすくアレンジしました。
和風のスポンジケーキのようなしっとり感
しっとりふわふわで、優しい甘さが広がる浮島です♪ 程よく豆の風味が感じられて美味しいです。
抹茶の浮島の材料 14×11cmの流し缶1台分
抹茶の浮島の材料はこちら
- 卵・・・1個
- 砂糖・・・30g
- 白あん(市販品)・・・145g
- 薄力粉・・・5g
- 上新粉・・・5g
- 抹茶・・・小さじ1(2g)
- あずきの甘納豆・・・40g
抹茶の浮島の作り方
抹茶の浮島の作り方です。
下準備
・蒸し器に水を入れて火にかけ、ふたはふきんで包む。
・流し缶の底にオーブンペーパーを2枚重ねて敷く。
・卵は卵黄と卵白に分け、それぞれボウルに入れる。
- 卵黄に砂糖の半量をふるい入れ、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。
- 白あんを加えて、なめらかになるまで混ぜる。
- 薄力粉、上新粉、抹茶を合わせ、ふるいながら加える。
- 泡立て器で、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 卵白を泡立て、途中で残りの砂糖を2回に分けてふるい入れ、そのつどしっかり泡立て、角がピンと立つ固いメレンゲを作る。
- 生地を仕上げる。(5)のメレンゲの半量を(4)に加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
- メレンゲの白い筋が見えなくなったら、残りのメレンゲを加えて軽く混ぜ、甘納豆(飾り用に少量とりおく)を加える。
- メレンゲの白い筋が見えなくなるまで、ボウルの底から返すようにしっかりと混ぜる。
- 流し缶に流し入れ、平らにならし、残りの甘納豆を散らす。
- 蒸気が上がった蒸し器に入れ、菜箸をはさんでふたをして強火で10分蒸す。菜箸をはずしてふたを閉め、中火で10~15分蒸す。
- 流し缶の周囲に包丁を入れ、オーブンペーパーを敷いた網の上にとり出す。底のオーブンペーパーをはがす(熱いので注意)。
- 上下を返し、甘納豆がのっている面を上にして冷まし、好みの大きさに切り分ける。
抹茶の浮島のおいしく作るポイントは?
甘納豆もいろいろな種類を使うと色とりどりできれいです。

『マロンロールケーキ』【きょうの料理】のアレンジレシピ
『マロンロールケーキ』【きょうの料理】のアレンジレシピ NHKの「きょうの料理」で紹介された『マロンロールケーキ』のレシピを、作りやすくアレンジしました。ココアロール生地でマロンクリームをはさんだ、秋らしいロールケーキです。 マロンロー...